2011年10月11日火曜日

北部と南部では地域色が異なっている

北部で人口が減少し、南部で人口が増加傾向にある状態を「南北格差」または「南北問題」と呼ぶことがある。旧新治県でも、国道51号沿線と国道6号(常磐線)沿線、旧印旛県でも国道6号(常磐線)沿線、つくばエクスプレス沿線、県西地域とでは、経済的基盤も異なっている。県外からの転入者が多くを占めている外に、古くからの地元民にも、東京都内や千葉県などへ通勤・通学する人が多い。逆に、千葉県東葛地域などから茨城県南部への昼間人口移動も活発である。このために、千葉県と相互に強い影響を及ぼしあっている茨城県の地域という意味で、「ちばらき」とも言われ、またときに揶揄されている。1970年代以降に茨城県南西部に転入して来た住民は、ニュータウンの造成などによる転入が特徴的で、東京都内に通勤・通学する住民が多い。消費活動も通勤・通学先で行われる傾向があり、特に東京都区部に通勤・通学する住民は、「茨城都民」と諷刺されることもある。そのため、場合によっては茨城県南西部も南関東に含まれることがある。

古河市・五霞町・境町および坂東市の一部はNTT東日本栃木支店の管轄地域であり、電気通信上栃木県扱いとなる。同地域では、2010年1月をもってフレッツ光の全面供用が開始されたが、他の県西地域では現在も一部の市街地での提供に留まる。このため、例えば坂東市旧猿島町域では、栃木支店管轄の農村地帯で利用できるフレッツ光が茨城支店管轄の沓掛市街地では利用できないなど、同じ地域内や市内で情報格差が生じている。茨城県は常陸国と下総国北西部によって形成され、歴史的にそれらの地域全体が東関東方言地域に属する。下総国であった県南地域の一部・県西地域の大部分は千葉県より移管された経緯があるが、現在の茨城県内で使われる東関東方言は総称して茨城弁と呼ばれる。現在では関東地方に多く見られる流れとして共通語化が進み、南部を中心に伝統的な方言が衰退し、南部では首都圏方言が主に使われるようになった。また、東京都心からの距離の割に標準語とは大きく異なる方言であることから、伝統的な方言を解さない住民も多い。

また、地域によってはチバテレビ・テレ玉・TOKYO MX(スカイツリー移転まではNHK水戸放送局と混信しない地域に限られる)を直接受信やCATVで視聴することができる。特に千葉県の県域独立局である千葉テレビ放送(チバテレ)は地デジではほとんどの地域で高性能アンテナ利用を含めて直接視聴することが可能であり、チバテレも茨城県の視聴者に配慮した番組を組むことがある。実際東日本大震災発生当時も茨城県の視聴者に対する哀悼のコメントが放送されたことがあった。また茨城新聞・常陽新聞の県域2紙をはじめ、茨城県向けの新聞の番組表にもチバテレの番組が収録されている。AMラジオもほぼ全域がNHKラジオ第1・第2、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の聴取エリアとなっている。かつては民放テレビ局、民放FM局開局の動きがあったが、テレビ放送を計画していた茨城放送はテレビ放送を断念。民放FM局は「スポンサーが付くかどうか不安」「現在の放送局で充分」との声も多く、周波数の空きも十分になく周波数の割り当てができず、実現に至らなかった。

現在、全都道府県で唯一民放テレビ局が存在しない県である。2011年3月11日に発生した東日本大震災で県内の被災状况がなかなかテレビで報道されなかったのは、県内に民放テレビ局が存在しないことが理由だと指摘する声もある。1979年10月7日から2011年3月27日まではフジテレビの放送枠を借りて茨城県の広報番組である『おはよう茨城』が放送されていた。百里飛行場は、茨城県小美玉市にある航空自衛隊百里飛行場を共用化した飛行場である。通称および民間施設の名称は茨城空港。滑走路は航空自衛隊百里基地との共用(ただし、滑走路は2本ある)であるため、航空自衛隊および在日アメリカ空軍機も利用する。茨城県では、首都圏の第三空港として位置付けようとしている。橋本昌茨城県知事は、国際線の就航が決まった韓国向け対外的な名称として「Tokyo Metropolitan Ibaraki Airport」とする可能性が強いと述べていた。総事業費は約540億円、そのうち空港本体の事業費は約250億円を見込んでいる。

航空自衛隊との共用飛行場のため、他の第三種空港に比べ県の負担は抑えられている。茨城空港が2010年3月11日に国内98番目、関東地方3番目の空港として開港。航空自衛隊との共用飛行場となった。国土交通省試算の需要予測は開港時年間80.7万人で、開港数年後で年間69万人と下方修正された。開港時に就航している2路線の定期便の搭乗率が仮に100%だったとしても年間の利用者は約25万人である(実際には、定期便だけでなくチャーター便の利用者が加わる)。2010年4月の実績はわずか10,358人であり、これから単純に推定すると年間利用者数は12万人程度にすぎなかった。ところが、開港から半年後には、スカイマークにより新千歳空港・中部国際空港への路線開設も表明され、また春秋航空が上海への定期チャーター便を開設したため、開港2年目には国内線3路線・国際線2路線を擁する見込みとなった。そもそもは、百里飛行場は最寄駅である石岡駅・新鉾田駅からは10km以上の距離がある交通不便の地にあり、商業施設等もほとんど存在しないため、百里基地に勤務する航空自衛官からも「陸の孤島」と呼ばれていた。

無料駐車場が確保されているため、自家用車利用者にはメリットがあるものの、東京都心から車でのアクセスにも1時間半程度かかることなど、都心との行き来にも時間がかかり、開港時の国内定期便はスカイマークの神戸線(1日1往復)のみに留まっていた。これらのことから、空港近隣在住者以外の利用者にとってこの空港を利用する利点は少なく赤字は必至であり、「税金の無駄遣いである」との指摘が各方面からなされた。しかし実際には、半年経過時点でスカイマーク神戸線の搭乗率は75~87%と同社線全体でも高い水準に達し、7月末に運航を開始した春秋航空による上海線についても平均80%という予想を上回る利用状況となり、東京駅と茨城空港を500円(搭乗者の大人)で結ぶ関東鉄道と茨城県の共同運行による高速バスも盛況となった。後には、前述の通り新千歳空港・中部国際空港への路線開設表明も行われるに至り、開港直前の分析との乖離がみられる状況となっている。

2011年2月のこれらの新路線開設に合わせ、水戸駅・つくば駅・東京駅からの既存連絡バス(高速及び路線バス)の増便のほか、新たに常陸太田市・ひたちなか市方面からは「茨城空港ライナー」の乗り入れが発表されたほか、石岡駅とを結ぶバス専用道路の開通とその後の増便などの状況変化も生まれている。民間供用開始時の就航路線は神戸とソウルの2路線のみであるが、発着料金は成田、羽田と比較して3割ほど安く抑えられていることもあり、国際線、特に格安航空会社 (LCC) の乗り入れを誘致している。LCCの首都圏のターミナルとしての役割も期待されているものの、比較的短時間で行ける成田国際空港もLCC専用ターミナルの建設を検討していることから、これらの近隣の空港との競争にもさらされている。また、春秋航空による上海便が、中国籍航空機と航空自衛隊の訓練との兼ね合いから一部成田への発着を余儀なくされるという問題も生じていたが、11月より全便茨城発着となった。