2011年3月22日火曜日

駅高架化と同時に行われる駅周辺の整備工事によって

南北連絡道路を建設、富山ライトレールと現在の富山地方鉄道富山市内軌道線を連結し、直通運転する計画である。また、先述の渡り線を活用し、北陸本線などの在来線と富山地方鉄道で再び相互乗り入れする案もある。旧制富山高等学校は、1923年(大正12年)10月富山県に設立された公立(富山県立)の旧制高等学校(のち官立に移管)。改正高等学校令に基づき富山県により7年制の公立旧制高校として設立され、修業年限4年の尋常科、および文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。第二次世界大戦中、官立校に移管されると同時に尋常科は募集停止となり廃止された。自宅通学者以外の学生のための寄宿舎として「青冥寮」(せいめいりょう / 1926年築)が設置された。在学生の多くは地元の富山県出身者で占められ大学進学を経て卒業後には県内に定着するものが多かった。富山大学文理学部の前身校となった。1923年(大正12年)、当時の皇太子(昭和天皇)結婚の記念行事として、同地の廻船問屋の妻である馬場はるが高等学校設立事業費として、当時としては破格の100万円(現在の100億を超える金額)という寄付を申し出、これを基金として富山高校が設立された。

馬場はさらに教官の海外留学基金などのため合計34万円を追加寄附し、またラフカディオ・ハーンの蔵書コレクションを寄贈した(この「ヘルン文庫」は富山大学に継承されている)。以上のような事情から富山高校跡地(馬場記念公園)には馬場はるの像が建立されている。開校当初、校地に予定されていた富山県上新川郡大広田村蓮町(現・富山市蓮町)では校舎が完成していなかったため、東岩瀬町立尋常小学校の校舎の一部を借りて仮校舎とした。1925年(大正14年)3月新校舎完成により仮校舎から移転し、以後蓮町校地は米軍の空襲による被災からも免れ、廃校まで存続した。新制移行後、旧富山高校地は富山大学文理学部キャンパスとしてしばらく使用されたが、1962年(昭和37年)3月、五福キャンパスへの統合移転にともなって廃止され、現在は「馬場記念公園」となり大木の並木などが往時を偲ばせている。富山大空襲は、1945年8月1日から8月2日にかけてアメリカ軍が富山県富山市に対して行った空襲。

当時の市街地の99.5%を焼失し、広島、長崎への原子爆弾投下を除く地方都市への空襲としては最も被害が大きかった。1945年5月24日、伏木港(高岡市)を封鎖するためにB-29爆撃機70機が6回にわたって機雷を300個投下した。6月5日、機雷解体作業中に爆発し、死者20人あまりを出した。6月16日にも機雷投下があり、1個が新湊町(当時高岡市、後の新湊市、現射水市)に落ちて死者26人、負傷者29人を出した。7月16日にも新湊で空襲があり、死者約20人を出す。その後、富山市北部が空襲に遭い、7月20日には岩瀬地区、7月24日には大広田地区、7月27日には豊田地区に爆弾投下を行った。被害は岩瀬地区が死傷者87人、大広田地区は若干名、豊田地区は56人である。7月20日には模擬原爆(パンプキン爆弾)が富山市に3発投下された。また、7月26日にも富山市豊田本町に投下されているが、投下した機体は8月9日に長崎市に原爆を投下したボックスカーであったとされる。8月1日、日本全国の都市にアメリカ軍による空襲予告のビラが投下され、そのビラには「富山」の文字もあった。

富山大空襲と同じ夜、同じくビラに書かれた八王子市、水戸市でも空襲があった。8月1日の午後10時ごろ、米軍機が富山上空に現れてそのまま過ぎ去った(この米軍機は長岡空襲に参加したとされる)。人々が安心して就寝した直後の8月2日午前0時ごろ空襲警報が発令され、その後B-29爆撃機174機が来襲した。先頭機が照明弾を投下し、続いて五福地区や桜谷地区の周辺部から焼夷弾を投下して火の輪で市街地を囲み逃げ場をなくした。その後、中心部に焼夷弾や小型爆弾を2時間にわたって投下した。これにより不二越工場、堀川地区、新庄地区などの一部を除いた1377haが焼失した。焼け残った建物 富山県庁、NHK富山放送局、富山大和、海電ビル(現在の富山電気ビルデイング)、興銀ビル、立山醤油味噌、神通中学校(現在の富山中部高校)など。北陸銀行、北日本新聞社などは焼失している。しかし、北日本新聞社は戦時中に印刷所を立山町に疎開させていたため、新聞の発行は続けられた。

人的被害が大きかった一因に、誤認により空襲警報が一旦解除されたこと、憲兵隊や警防団が神通川にかかる連隊橋(現在の富山大橋)などを封鎖し、避難してくる市民を追い返して消火に当たるよう命じたことがあげられる。富山空港は、富山県富山市秋ヶ島にある第三種空港。富山市中心部の南約7キロメートルに位置する。また、日本で唯一河川敷に作られた空港で、滑走路やエプロンなどは神通川右岸の河川敷にある。ターミナルビルは河川外にあり、堤防をまたいで建設されたボーディング・ブリッジの長さは日本一である。河川敷という立地ゆえ、滑走路南北端にある橋梁のために滑走路の延長や計器着陸装置の完全設置が困難であり(滑走路の中心を示すローカライザーのみ)、冬場の大雪や春先の濃霧による欠航が多発したり、敷地の余裕が無く滑走路の両端まで誘導路が作れない(平行誘導路がなく、離陸機は滑走路末端でUターンしてから離陸していく)という物理的制約が厳しい。発着便数は地元協定で1日あたり15便が上限となっている。

このため、移転して海上などへの新空港建設が検討されたこともあったが、費用面の問題もあり、また北陸新幹線金沢駅延伸後に東京国際空港線の便数維持が難しいとの判断も働き、現空港を活用する方針となった。 立地に関して言えば、富山市街地や富山IC、国道41号から近くアクセスの利便性が高いため、富山県民のみならず、近隣の新潟県上越地方、岐阜県飛騨地方などからも利用しやすい空港である。富山市ファミリーパークは、富山県富山市古沢にある動物園である。1984年(昭和59年)開園。日本動物園水族館協会に所属している。敷地内に遊園地もあるが、開園30周年の2014年(平成26年)を目途に遊園地を廃止し、自然体験ができる施設を再整備することになっている。富山市民球場アルペンスタジアムは、富山県富山市にある野球場。施設は富山市が所有し、富山市体育協会が指定管理者として運営管理を行っている。なお、愛称を含めた上記の名称が施設の正式名称となっている。