2011年3月26日土曜日

富山空港は

富山県富山市秋ヶ島にある第三種空港。富山市中心部の南約7キロメートルに位置する。また、日本で唯一河川敷に作られた空港で、滑走路やエプロンなどは神通川右岸の河川敷にある。ターミナルビルは河川外にあり、堤防をまたいで建設されたボーディング・ブリッジの長さは日本一である。河川敷という立地ゆえ、滑走路南北端にある橋梁のために滑走路の延長や計器着陸装置の完全設置が困難であり(滑走路の中心を示すローカライザーのみ)、冬場の大雪や春先の濃霧による欠航が多発したり、敷地の余裕が無く滑走路の両端まで誘導路が作れない(平行誘導路がなく、離陸機は滑走路末端でUターンしてから離陸していく)という物理的制約が厳しい。発着便数は地元協定で1日あたり15便が上限となっている。このため、移転して海上などへの新空港建設が検討されたこともあったが、費用面の問題もあり、また北陸新幹線金沢駅延伸後に東京国際空港線の便数維持が難しいとの判断も働き、現空港を活用する方針となった。

立地に関して言えば、富山市街地や富山IC、国道41号から近くアクセスの利便性が高いため、富山県民のみならず、近隣の新潟県上越地方、岐阜県飛騨地方などからも利用しやすい空港である。富山ライトレール株式会社は、富山県富山市で富山港線を西日本旅客鉄道(JR西日本)から引き継ぎ、次世代型路面電車(ライトレール)化した上で運営している第三セクター方式の鉄道事業者。本社所在地は富山県富山市城川原三丁目3番45号(城川原駅に隣接)。富山国際会議場で設立発起人会(インテック・富山市・富山商工会議所・富山第一銀行・富山地方鉄道・日本海ガス・北陸銀行・北陸電力)が開催される。創立総会が開かれる。富山市都市計画審議会が、併用軌道を敷設する綾田北代線と富山駅北線の都市計画を変更し、同区間の都市計画上の名称を富山ライトレール線とすることを決定。国土交通省より第一種鉄道事業の許可及び軌道事業の特許。4月29日 開業。グッドデザイン賞金賞(建築・環境デザイン部門)受賞。

フィーダーバスの運行主体が、富山市から富山ライトレールに移管。軌道区間の都市計画上の名称は「富山ライトレール線」だが、軌道法や鉄道事業法に基づく手続きでは軌道区間、鉄道事業区間ともに「富山港線」の名称がそのまま使われている。富山駅北駅から奥田中学校前駅の直前までは、道路上に新設された併用軌道を走る軌道区間で、奥田中学校前駅から岩瀬浜駅までが在来の専用軌道を走る鉄道事業区間となる。JRの富山駅高架化後は、既存の富山地方鉄道富山市内軌道線と相互に乗り入れる構想がある。なお、富山港線は元はJR西日本、さらに前はその前身である日本国有鉄道の路線で、国有化前は富山地方鉄道が富岩線として保有していた。また、併用軌道区間内のレールはドイツから輸入された。新潟トランシスで製造された2車体連節低床式路面電車で、開業に合わせて7編成が導入された。一般公募で決まった「ポートラム」という愛称が付けられている。これは「港」(=port)と「路面電車」(=tram)を組み合わせた造語である。

外装は立山の新雪をイメージした白色を基調としている。また、フロントガラスの下縁部と乗降口の周囲には、編成ごとに異なるアクセントカラー(虹にちなんだ7色:赤、橙、黄、黄緑、緑、青、紫)が施されている。マスコットキャラクターとして、富山県立富山北部高等学校情報デザイン科の生徒によりデザインされた、ネコと電車をモチーフとする「とれねこ」がある。編成数と同じ「7匹」がおり、編成に対応してそれぞれ特徴と性格が設定されている。富山港線の蓮町駅・岩瀬浜駅に接続するフィーダーバス2路線を運行している。2006年4月の富山港線の移管開業に合わせて、富山市が試験的に運行を開始した。2007年4月から本格運行となり、運行主体が富山ライトレールに移管された。なお、実際の運行は一貫して、富山地方鉄道に委託されている。2006年度は、開業が4月であったために固定資産税が発生しなかったことなどから、268万円の当期純利益を計上した。2007年度は運賃を本来の水準に引き上げたことなどから、418万円の当期純利益を計上した。損益計算書にはフィーダーバスの収支が加えられたが、運行費用は全て富山市からの補助金で賄われるので、実態には変化がない。

2008年度は614万円の当期純利益を計上した。公設民営ではあるが上下分離ではないため、一般に公開されている損益計算書では各事業の営業費用が全てひとくくりにされている。富山港線は、富山県富山市の富山駅北駅から岩瀬浜駅までを結ぶ富山ライトレールの軌道・鉄道路線である。2006年(平成18年)2月28日まで西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営していた鉄道路線(地方交通線)を第三セクター会社の富山ライトレールに移管し路面電車 (LRT) 化した路線で、同年4月29日から富山ライトレールによる営業を開始した。なお、この記事では、富山ライトレールが発行するIC乗車カード「passca(パスカ)」についても併せて述べる。JR西日本運営時と比較して富山ライトレール移管直後に列車運行本数が大幅に増加し、利便性が向上した。富山ライトレール移管後は、平日朝ラッシュ時は10分間隔、昼間から夜20時台前半までは15分間隔、夜20時台後半から深夜は30分間隔となる。休日は朝から20時前半まで15分間隔、夜20時台後半から深夜が30分間隔となる。

本数もさることながら、移管前は終電時刻が夜21時台と非常に早く深夜時間帯に運転される列車が皆無であったが、移管後は富山駅北発23時15分、岩瀬浜発22時42分へと大幅に繰り下げられた。平日朝に富山駅北発越中中島行きが2本ある。1時間で1サイクルの運行となっているため、平日朝ラッシュ時は6編成、深夜は2編成、その他の時間帯は2から4編成が使用される。なお沿線で祭りや花火大会などの大規模なイベントがある場合、夜20時台から深夜時間帯にかけて臨時列車を運行して利用者の便宜を図っている。さらに大晦日から元日にかけてや、競輪場前駅近くにある岩瀬諏訪神社での春季例大祭の開催日には、午前0時を過ぎた深夜時間帯まで臨時列車が運行されている。JR線時代は各駅ともに朝夕は利用客が多く、1駅1本あたり40人程度が乗降していたが、昼間は利用客は少なかった。